シンスプリント
シンスプリントとは
シンスプリントとは、成長期におこるスポーツ障害であり、けい骨過労性骨膜炎ともいわれます。
けい骨というすねの骨の周りにある、後けい骨筋などの筋肉は柔軟性や筋力が低下すると、けい骨に付着している骨膜を引っ張ります。
そうすると、引っ張られたことで骨膜が炎症を起こし、すねの内側に痛みが生じるのです。
激痛ではなく鈍い痛みが続くのが特徴ですが、大きく腫れることはあまりなく、見た目ではわかりづらいです。
シンスプリントの原因
下肢の使いすぎによる疲労、つまりオーバーユースが原因の一つといわれます。
走る、跳ぶといった動作でなりやすいため、陸上競技やバスケットボールをしている人に多いようです。
また、ジャンプでの着地などの足への衝撃は、足裏のアーチによって吸収されています。
ですが、偏平足だとアーチが無いため、衝撃をうまく吸収できず、より足に負担がかかってしまいます。
さらに、ももや足のねじれなどの骨格の歪みも、骨膜が炎症を起こす原因の一つであるともいわれています。
このように、身体のバランスが悪いと、足への負担が増えることになり、シンスプリントになる可能性が高くなるのです。
シンスプリントを放置すると…
シンスプリントを放置し、悪化すると、最終的に疲労骨折となってしまうおそれがあります。
また、適切な処置を受けないまま運動を続けると、負担がけい骨にかかり続けることとなるため、痛む頻度が増えたり痛みがどんどん大きくなっていったりします。
あかり整骨院のシンスプリントの施術の流れ
お話を伺ってから、実際に触ってみることで足の状態を確認します。
シンスプリントは、触ることでわかることがほとんどですが、わかりづらい場合は、超音波で検査を行い、骨と骨膜の状態を確認します。
お話や検査によって、シンスプリントであるとわかった場合は、現在の足の状態と施術内容について説明させていただきます。
手技で骨盤と足首のバランスを整えたり、カイロプラクティックによりお身体全体のバランスを整えたりしていきます。
また、電気を使った施術で骨膜の炎症を取り除いていきます。
その方にとってちょうどいいと思われる強さで施術を行いますので、ご安心ください。
重度の場合は、テーピングで足を固定することもあります。
施術の後は、施術を受けている間以外にもシンスプリントを改善できるよう、日常の過ごし方についてアドバイスをさせていただきます。
スマートフォンでリハビリ動画を見ていただけるリハサクというサービスで、ご自宅でもリハビリをしていただくことも可能ですので、早期改善を目指すことができます。
受付・施術時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | - |
午後 | ○ | ○ | ※ | ○ | ○ | - | - |
【月・火・木・金】
9:30~12:30
15:00~20:00
※ 水曜日は交通事故患者様、自費施術の患者様のみで18:00~22:00までの完全予約制
【土】
9:00~14:00
【休診日】
水・日
所在地
〒274-0825千葉県船橋市
前原西6-1-2 レグルス近藤101
JR津田沼駅から車で5分、徒歩15分。
新京成電鉄前原駅から車で4分、徒歩13分。
無料駐車場4台完備。
047-475-8399